藤袴祭A4チラシ
藤袴A4チラシ:表ウラ
藤袴A4チラシ:中面

■令和7年 藤袴祭 10月10日(金)11日(土)12日(日)13日(月祝)

■今年は藤袴足湯を体験しませんか

藤袴祭りでは足湯スポットを開催。ぜひ体験してください。

■藤袴栽培コンテスト今年も開催 ~貴方も鉢植えで参加しませんか~


護王神社の歴史と文化

お話し 護王神社宮司 本郷 貴弘 氏
日 時 令和7年度 10月11日(土)
集合時間 午前10時(護王神社大絵馬のところ)
場 所 護王神社 護王会館大会議室 (京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385)
協力金 2,000円 最初にお祓いもしていただけます。
定員20名  ※要予約 源氏藤袴会ホームページお問合せよりお申し込みください。
源氏藤袴会の馬場まで
TEL・FAX 075-241-2084


最近の生育状況

  花芽がつきはじめています(9月6日撮影)

  藤袴の挿し芽の追い込みをしています。(5月29日撮影)


毎月25日の天神さんの縁日に出店します

北野の天満宮で毎月25日に開かれる縁日に藤袴商品の売店を出店し藤袴の商品の販売、活動の紹介をします。

天神さん縁日に出店
源氏藤袴会 北野の天神さんに出店

くわしくはこちらのページをご確認ください


藤袴関連アロマイベントのご紹介

主催:香り工房 凛・アロマテラピー&リラクゼーションShinoa
協力:源氏藤袴会

◆7/6(日)10:30~12:30
「藤袴の植え付け体験&アロマレッスン」

於:革堂(行願寺)<寺町通竹屋町上ル>

革堂行願寺

体験会では、ミニ講座、藤袴の植え付け、藤袴の匂い袋作りなどを実施。
植え付けて頂いた藤袴は、源氏藤袴会が管理し、秋の花期に収穫して、京都の芸術家によるオリジナル絵皿や絵葉書などとともにご自宅にお送りします。
ドライの藤袴はご自宅にて入浴剤や匂い袋などとしてお使いいただけます。

◆内容
・藤袴の魅力、保全活動などの説明(源氏藤袴会)
・苗の植え付け体験・藤袴の匂い袋作り体験
・ティータイム
【10月の開花以降に、藤袴(ドライ)とオリジナルグッズ(京都の芸術家による陶器製飾り皿や絵葉書など)をご自宅に送付】

◆定員:30名様
◆参加費:6,800円(税込)


◆9月28日(日)、10月1日(水)10:40より3時間程度
「藤袴の水蒸気蒸留体験会」

於:香り工房 凛<京都市山科区>

藤袴蒸留体験

◆内容
・水蒸気蒸留体験(精油化学の第一人者長島司先生監修蒸留装置による)
・ミニアロマ講座、藤袴の芳香蒸留水で手ごね石鹸作り、藤袴のハンドバス
・隠れ家フレンチレストランのランチコース
・藤袴芳香蒸留水のお土産付

◆定員:10名様
◆参加費:9,300円(ランチコース2,500円と税を含む)

詳しいお問合せ、お申し込みはこちら(主催:アロマテラピー&リラクゼーションShinoaでご確認ください。


源氏藤袴会の最新活動をお伝えします

最新活動情報

ニュース一覧


源氏藤袴会インスタグラム

最新情報はインスタグラムで発信しています。


令和6年 藤袴祭を開催しました!

天候にも恵まれ、大盛況のうちに終えることができました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

令和6年 藤袴祭 (本年は終了しました)

10月11日(金)~14日(月祝)
午前10~午後4時 (最終日は午後3時まで)

革堂行願寺、下御霊神社、寺町通りにたくさんの藤袴が並びます。
その他催しを開催します。詳細は決まり次第紹介していきます。

革堂行願寺、下御霊神社、寺町通りにたくさんの藤袴が並んだ様子は壮観で、近辺は藤袴の香りに包まれます。海を越え長距離の渡りをする蝶、アサギマダラもやってきます。当日は藤袴グッズ、アサギマダラの願い札等を革堂行願寺にて販売しています。

今年の 藤袴祭を紹介するページ

令和5年 藤袴祭


藤袴栽培コンテスト

令和4年からはじめた藤袴コンテスト
個人の藤袴育成者さんが大切に育てられた藤袴を多くの人に見てもらおうとコンテスト形式で展示をはじめました。
藤袴祭中、革堂行願寺境内にて開催。
みなさんの愛情いっぱいに育てた藤袴でぜひご参加ください。

苗の希望、詳しくはお問い合わせください。

令和6年藤袴コンテストの様子

令和5年藤袴コンテストの様子

令和4年藤袴コンテストの様子


藤袴グッズが買える!!  

革堂行願寺 本堂前物販コーナー

なごみ市

下御霊神社境内 (京都市中京区寺町通丸太町下る

不定期
土曜日 午前10時から午後3時ごろ 小雨開催

なごみ市は下御霊神社の鳥居前や境内に市がでます。
源氏藤袴会ブースでは、藤袴グッズを販売。また藤袴湯の足湯やワークショップをやります。
ぜひ、覗いてください。

 
藤袴祭 受付 物販ブース

藤袴アロマグッズ販売中

→詳しくはこちらのページ

革堂行願寺本堂受付、下御霊神社「なごみ市」でも販売しております。また、通販希望の場合は、問い合わせページよりご連絡ください。