令和5年 藤袴祭開催のお知らせ
10月13日(金)~16日(月)
午前10~午後4時 (最終日は午後3時まで)
藤袴祭ってどんなお祭り?
藤袴祭は藤袴の保全育成成果を年に一度、中京区・上京区の文化的建造物を中心にお祭りという形で展示、発表しています。
寺町通に大切に育てた藤袴が立ち並び、旅する蝶、アサギマダラも飛来します。毎年人気の藤袴と史跡を訪ね歩くスタンプラリーも開催! 革堂行願寺と下御霊神社では楽しいお店が並びます。藤袴と秋の七草を活けるワークショップ、地域の方たちが育てた自慢の藤袴を展示した藤袴コンテスト、藤袴の湯に癒される銭湯・サウナのコラボ企画など、藤袴に関連したイベントが盛りだくさんです!




詳しい情報はこちらのページで紹介
10月15日(日)下御霊神社にて予定していましたユニット「はちみち」さんのうたは体調不良のため中止となりました。
藤袴栽培コンテストを今年も開催
藤袴祭り開催中、革堂行願寺の境内にて展示予定です。
ぜひ育成して参加してください。
詳しくはお問い合わせください。
源氏藤袴会
代表 馬場備子
TEL/FAX 075-241-2084
植彌加藤造園共催イベント
くろ谷金戒光明寺 藤袴ツアー
通常非公開 “大方丈・紫雲の庭”ガイドツアー
くろ谷金戒光明寺 御用達植彌加藤造園 庭園コンシェルジュがご案内
10月14日 ㊏・15日 ㊐・16日 ㊊
①10:30~12:00
②13:00~14:30
③15:00~16:30
※15日は② ③のみ
3部制 定員各15名 ※要予約
参加費 3,000円
お問い合わせ
源氏藤袴会
代表 馬場備子
TEL/FAX 075-241-2084

廬山寺特別企画
10月14日㊏
開場13時 講演13時30分
会場:廬山寺
来年の大河ドラマにもなる紫式部ゆかりの廬山寺。かつてこの地に邸宅があり、源氏物語を執筆したのです。紫式部や源氏物語の世界にひたる90分。廬山寺執事長による案内とお話が聞ける特別企画です。
ぜひお楽しみください
要予約/定員になり次第締切。
源氏藤袴会ホームページのお問い合わせよりお申込みください。

藤袴グッズが買える!! なごみ市 次回は10月13日~16日の藤袴祭り併せて出店します
下御霊神社境内 (京都市中京区寺町通丸太町下る)
午前10時から午後3時ごろ 小雨開催
なごみ市は下御霊神社の鳥居前や境内に市がでます。
源氏藤袴会ブースでは、藤袴グッズを販売。また藤袴湯の足湯やワークショップをやります。
ぜひ、覗いてください。



子ども体験プロジェクト参加者募集のお知らせ

4回目以降からの参加者募集中
土・日・夏休みに貴重な藤袴の花を育ててみよう。
いろんな人と出会って、お友達も作ろう! 他では得られない体験と思い出をつくろう!
この体験プログラムでは、子どもたちの情操教育・知的好奇心を刺激し、互いに学びあうことでコミュニケーション能力を向上させます。屋外での楽しい体験で遊びながら様々な力が身に付きます。是非ともご参加いただきますよう、お申し込みをお待ちしております。
募集:小学生~中学生 定員 50名
参加費:1,000円
体験プログラムの日程
(1) 6月18日(日)10:00~12:30 このイベントは終了しました
「藤袴の挿し芽を作ろう」観察日記も書こう(2) 7月 9日(日)10:00~12:30 このイベントは終了しました
「若芽を鉢に植えよう」観察日記も書こう(3) 8月 4日(金)10:00~12:00 このイベントは終了しました
山科植物資料館「薬草と生物多様性のお話」観察日記も書こう
(4)10月 8日(日)09:00~12:30
「藤袴と生き物の写生会をしよう」「香のお話と藤袴で匂い袋を作ろう」「平安京の人たちの衣装を着てみよう」
(5)10月13日(金)~16日(月)10:00~17:00
「藤袴祭の会場で写生会の絵を展示発表」
詳しくはこちらから「子ども体験プログラム」のチラシ(PDF)をダウンロードしてご覧ください
※チラシに誤りがあったため、6/21に訂正しました。
誤「日本新薬 山科薬用資料館」 正「日本新薬 山科植物資料館」となります。
お申込み・お問い合わせはこちらのフォームまたはお電話・FAXでお願いします
源氏藤袴会
代表 馬場備子
TEL/FAX 075-241-2084
源氏藤袴会の最新活動をお伝えします
最新活動情報
ニュース一覧
- 講演会に多数ご参加いただきありがとうございました7月17日(月) 午後1時よりハートピア京都 3階大会議室( …
- 近畿大学名誉教授 駒井功一郎先生の講演会を開催!「藤袴に含まれる芳香成分の検索とその利用」 7月17日(月) …
- 令和5年度 源氏藤袴会総会のご報告5月14日(日)に開催しました源氏藤袴会総会は滞りなく終了し …