子ども体験プロジェクト参加者募集のお知らせ

子ども体験プログラム

土・日・夏休みにきちょうな藤袴の花をそだててみよう。
いろんな人と出会って、お友達も作ろう! 他では得られない体験と思い出をつくろう!

この体験プログラムでは、子どもたちの情操教育・知的好奇心を刺激し、互いに学びあうことでコミュニケーション能力を向上させます。屋外での楽しい体験で遊びながら様々な力が身に付きます。是非ともご参加いただきますよう、お申し込みをお待ちしております。

募集:小学生~中学生 50名  参加費:1,000円

体験プログラムの日程

(1) 6月18日(日)10:00~12:30「藤袴の挿し芽を作ろう」観察日記も書こう
(2) 7月 9日(日)10:00~12:30「若芽を鉢に植えよう」観察日記も書こう
(3) 8月 4日(日)10:00~12:00 山科薬用資料館「薬草と生物多様性のお話」観察日記も書こう
(4)10月 8日(日)09:00~12:30「藤袴と生き物の写生会をしよう」「香のお話と藤袴で匂い袋を作ろう」「平安京の人たちの衣装を着てみよう」
(5)10月13日(日)~16日(月)10:00~17:00「藤袴祭の会場で写生会の絵を展示発表」

詳しくはこちらから「子ども体験プログラム」のチラシ(PDF)をダウンロードしてご覧ください

お申込み・お問い合わせはこちらのフォームまたはお電話でお願いします

源氏藤袴会
代表 馬場備子
TEL/FAX 075-241-2084


今年度事業の一部をご紹介

近畿大学名誉教授 駒井功一郎先生の講演会を開催いたします。
「藤袴の効能について」(仮)
7月17日(月)
午後1時より
ハートピア京都 大会議室
〒604-0861 京都府京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375

その他、詳細が決まり次第ホームページにてお知らせいたします。


令和5年度 源氏藤袴会総会のご報告

R5総会01
R5総会02
R5総会03
R5総会04
R5総会05
R5総会06

5月14日(日)に開催しました源氏藤袴会総会は滞りなく終了しました。
ご参加いただいた皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
参加人数は20数名で前半は会の報告と今年の活動予定について、後半は各藤袴育成団体との交流会となりました。
各団体にそれぞれの活動について報告していただき意見交換と交流を行いました。

本年度も源氏藤袴会の主旨を掲げ、それを実現するために邁進して参ります。

源氏藤袴会の主旨

万葉の時代から京都に自生している藤袴の保全育成を行います。そしてこの花と共に京都の歴史・文化・伝統の伝承に努めます。
現在では絶滅の危機と言われる自生種の藤袴の魅力を広く市民・他府県のたくさんの人々に知ってもらい、近い将来京都全域が藤袴の満開の花の香りを纏う事で、時を超え「平安京のロマン」へ誘われる秋の風物詩になることを願います。そのモデルに御苑東側に位置する全国的に有名な多くの建物がある地域を中心に、年に一度藤袴祭と称して藤袴の展示を行います。地域住民と関係機関・団体が一緒になり、歴史・文化・伝統の息づく町づくりの賑わいを創出します。



源氏藤袴会の最新活動をお伝えします

最新活動情報

ニュース一覧


藤袴アロマグッズ販売中

→詳しくはこちらのページ

革堂行願寺本堂受付、下御霊神社「なごみ市」でも販売しております。また、通販希望の場合は、問い合わせページよりご連絡ください。