令和5年 藤袴祭

10月13日(金)~16日(月)
午前10~午後4時 (最終日は午後3時まで)

藤袴祭ってどんなお祭り?
藤袴祭は藤袴の保全育成成果を年に一度、中京区・上京区の文化的建造物を中心にお祭りという形で展示、発表しています。
寺町通に大切に育てた藤袴が立ち並び、旅する蝶、アサギマダラも飛来します。毎年人気の藤袴と史跡を訪ね歩くスタンプラリーも開催! 革堂行願寺と下御霊神社では楽しいお店が並びます。藤袴と秋の七草を活けるワークショップ、地域の方たちが育てた自慢の藤袴を展示した藤袴コンテスト、藤袴の湯に癒される銭湯・サウナのコラボ企画など、藤袴に関連したイベントが盛りだくさんです!

令和5年藤袴祭01
P01
令和5年藤袴祭02
P02
令和5年藤袴祭03
P03
令和5年藤袴祭04
P04

→チラシPDF


藤袴が街に並びます

革堂行願寺、下御霊神社、寺町通りにたくさんの藤袴が並んだ様子は壮観で、近辺は藤袴の香りに包まれます。

2021藤袴祭植木鉢06

2021藤袴祭植木鉢05
藤袴展示スポットMAP

第2回藤袴コンテスト

13日㊎~16日㊊ 革堂行願寺にて展示
午前10時~午後4時※最終日は午後3時まで

大 賞 1名   副 賞 2名

皆さんが育てた自慢の藤袴をお待ちしています!(参加無料)

参加申込:源氏藤袴会事務局
電話/FAXもしくはホームページまでお願いします。
おひとり2点まで出展可能。
電話/FAX:075-241-2084
ホームページ:https://kyotofujibakama.com

昨年の出品作を紹介 令和4年藤袴コンテスト

2022年 藤袴コンテスト

ぐるっと地元の文化遺産スタンプラリー

毎年人気のスタンプラリーに今年新たに2か所
増えました! 全部で19か所!

藤袴の香りに誘われて、地元の文化や歴史にふれてみよう!
京都の文化と歴史に触れながら秋の青空のもと、スタンプラリーをお楽しみください。

散策の道々に、藤袴が立ち並んでいるスポットもたくさんあります。
スタンプラリー集印帳は革堂行願寺の藤袴祭本部・案内所、その他スタンプラリーのポイントにてお配りしています。
巡ったスタンプの数に応じて粗品をプレゼント! 


藤袴の紹介 藤袴グッズの販売

藤袴祭本部は革堂行願寺にあります。藤袴の情報を発信!

物販ブースでは、人気の藤袴のエキス配合のコスメやお風呂用アロマ水、無農薬で育てた藤袴を乾燥させて作った匂い袋などがあります。そのほかにも、藤袴について聞きたいことなどありましたらお気軽にお立ち寄りください。
まずは革堂行願寺、藤袴祭本部へお越しください!


アサギマダラの願い札

願い札に願い事を書いて祈願

革堂の境内の真ん中に大きな藤袴を設置しそこにアサギマダラの願い札を吊り下げます。たくさんの願い札が吊り下げられる様子はアサギマダラが藤袴で羽を休めているようです。願い事の書かれたお札は後日みなさんの願いが成就いたしますようご住職に御火焚きし

願い札は革堂行願寺 藤袴祭本部・案内所で500円で販売しております。

藤袴 願い札

廬山寺特別企画

14日㊏
 開場13時 講演13時30分
 会場:廬山寺

来年の大河ドラマにもなる紫式部ゆかりの廬山寺。かつてこの地に邸宅があり、源氏物語を執筆したのです。紫式部や源氏物語の世界にひたる90分。廬山寺執事長による案内とお話が聞ける特別企画です。
ぜひお楽しみください

要予約/定員になり次第締切。
源氏藤袴会ホームページのお問い合わせよりお申込みください。

廬山寺

藤袴と秋の花いけばな教室

14日㊏
 ①11:00 / ②13:30
 各定員8名/参加費2,500円
 場所:革堂行願寺

※要予約 下記メールにてお申込みください。
kyotofujibakama@gmail.com
電話/FAX:075-241-2084

講師は華道家で西村花店店主 西村良子先生。
お花はお持ち帰りいただけます。
※当日参加も可能ですが、定員が埋まり次第受付終了とさせていただきます。

藤袴 いけ花教室

藤袴茶会

美味しいお抹茶とお菓子をご堪能ください。

15日 ㊐ ・16日 ㊊
 10時~15時
 場所:革堂行願寺
 裏千家 関西宗志社中

お抹茶お菓子付き:700円
チケットは革堂行願寺 藤袴祭本部でお求めください

藤袴茶会

Fispeir アイリッシュライブ

14日 ㊏ ライブ参加料は無料
11時~
 会場:下御霊神社境内
13時~
 会場:こどもみらい館レストランカフェ暖感

関西を中心に活動するアイリッシュユニットです。


アサギマダラの栞 マジック・バタフライ作り ワークショップも開催!

14日 ㊏
11時~
 会場:下御霊神社境内
13時~
 会場:こどもみらい館レストランカフェ暖感

材料費700円
先着10名様 予約制 お申し込みは七色八音まで
七色八音 090-5647-9015


紙芝居と歌

アサギマダラの絵本「風にのって」の童話作家 高木陽子さんの紙芝居。
いつも自然体。甘くて優しい愛のうたを届けるユニット「はちみち」。

15日 ㊐
11時~
 会場:下御霊神社
 紙芝居と歌
13時~
 会場:竹間公園
 紙歌と紙芝居とワークショップ

ユニット「はちみち」さんの歌は体調不良のため中止となりました

大城敦博先生にお願いして、ライブして頂くことになりました。

●大城敦博先生のご紹介
京都を中心に活動する沖縄出身ヴァイオリニスト。ライブ活動の他、カルチャーJEUGIAフォーラム京都御所南での講師をつとめる。
オフィシャルWebサイト
 https://www.ryukyuishviolin.com
JEUGIA カルチャーセンター「アイリッシュ音楽を楽しもう」
 https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_1-10585.html
 

アサギマダラの絵本「風にのって」の童話作家 高木陽子さん
沖縄出身ヴァイオリニスト大城敦博先生

二胡演奏

13日 ㊎11時~
 会場:下御霊神社


園奈央子氏、磯野晶氏による二胡の演奏
おなじみの日本の曲から洋楽までお楽しみください♪


なごみ市

13日 ㊎~16日 ㊊
 午前10時~
 会場:下御霊神社

藤袴グッズ、花、短冊、メダカ、書道、ジャムなど。
小雨決行


平安装束 胡蝶の会 主催イベント

奉納劇『玉鬘の愁』

源氏物語 第30帖「藤袴」より

14日㊏
開場12:30
開演13:00
15日㊐
開場10:30
開演11:00
会場 下御霊神社
参加費 1500円

装束着付けと奉納劇鑑賞券
限定御朱印・役者と記念撮影・藤袴狩り・プチ焼き菓子お土産付き

企画制作:平安装束胡蝶の会
脚本演出:佐藤朋子
出   演:夕顔 中川彦翔
        玉鬘 杦本まな保
協   力:平安装束体験処あさぎ
        貝合わせ貝覆いとも藤
        衣紋者 高菅純子
        音響・助手 三島由紀

奉納劇『玉鬘の愁』衣装につきまして
源氏物語「藤袴」では夕顔と玉鬘はどちらも喪服を着ていますが、本講演では演出のため喪服ではありません。

平安装束 胡蝶の会「和」体験mini FESTA

会場 下御霊神社

【平安装束体験処 あさぎによる装束体験】
 13日10時~16時/15日13時~16時
 参加費 子供500円/大人2500円

【源氏物語 貝合わせの展示】
 13日~15日10時~16時

【三島由紀 絵画展】13日~15日10時~16時
  三島由紀先生画 藤袴祭限定香り付き御朱印 1000円

【縁結び飾り紐 体験】
 13日10時~16時 参加費500円

【貝合わせ遊び 体験】
 13日10時~16時
 15日13時~16時
 参加費500円

 


【藤袴 匂袋づくり 体験】
 15日13時~16時
 参加費600円

【Cafe プティパピオン】
 13日13時~16時

【プラバンアクセづくり】
 15日13時~16時
 講師:三島由紀先生
 参加費500円

【アサギマダラ フォトスポット】
13日~15日10時~16時


藤袴湯

お祭り期間中の4日間、各施設で藤袴のお風呂、サウナ、かま風呂を実施します!

玉の湯:藤袴湯/定休日 ㊐  
 https://kyoto-tamanoyu.com

・桜湯:藤袴湯/定休日 ㊊  
 https://1010.kyoto/spot/sakurayu2

・むらさき湯:藤袴サウナ/定休日 ㊊ 
 https://murasakiyu.website

しくは各ホームページでご確認ください。

・平八茶屋
:藤袴かま風呂は食事申込み者のみ。
 詳しくは平八茶屋ホームページで。
 https://www.heihachi.co.jp


京都出雲阿国顕彰会 主催イベント

出雲阿国 藤袴祭

展示期間 9月末から花期が終わるまで。
四条大橋東詰
出雲阿国像の周りに藤袴が並びます。

主催:京都出雲阿国顕彰会
毎月4日に阿国像周辺で美化活動などを行っています。



植彌加藤造園共催イベント

くろ谷金戒光明寺 藤袴ツアー

通常非公開 “大方丈・紫雲の庭”ガイドツアー

くろ谷金戒光明寺 御用達植彌加藤造園 庭園コンシェルジュがご案内

14日 ㊏・15日 ㊐・16日 ㊊
 ①10:30~12:00
 ②13:00~14:30
 ③15:00~16:30
 ※15日は② ③のみ

3部制 定員各15名 ※要予約
参加費 3,000円

内容紹介・申し込み
https://select-type.com/rsv/?id=sQszw5Va7bw&w_flg=1

くろ谷 金戒光明寺のご紹介(植彌加藤造園)
https://ueyakato.jp/gardens/kurodani

くろ谷 金戒光明寺 紫雲の庭のご紹介
https://ueyakato.jp/pdf/gardens/13_kurodani-01.pdf

お問い合わせ
源氏藤袴会
代表 馬場備子
TEL/FAX 075-241-2084


主催源氏藤袴会
後援京都府  京都市  京都市緑化協会  KBS京都  (公財)京都市芸術文化協会  特定非営利活動法人KES環境機構
共催(振)寺町会  革堂行願寺  下御霊神社
助成京都府  (公財)京都オムロン地域協力基金  京都ロータリークラブ
(公財)国際花と緑の博覧会記念協会  (公財)平和堂財団「夏原グラント」 
協力上京区役所・中京区役所・京都市歴史資料館・日本基督教団洛陽教会・同志社社史資料センター新島旧邸・同志社校友会新島会館・清荒神護浄院・天台圓浄宗大本山廬山寺・梨木神社・旧跡頼山陽保存会紫水明処・環境省京都御苑管理事務所・白雲神社・厳島神社・宗像神社・菅原院天満宮神社・護王神社・報恩寺・興聖寺・京都ハリストス正教会・福長神社・くろ谷金戒光明寺・くろ谷幼稚園・眞正極楽寺真如堂・京都市立御所南小学校・京都市立御所東小学校・京都市立京極小学校・京都市立高倉小学校・京都女子大学付属小学校・京都御池創成舘(高齢サポート御池・御池デイサポートセンター・おいけあした保育園・京都市立御池中学校)・日本基督教団京都教会同心児童館(本館・分室)・京都教業学区社協・翔鸞小学校運営協議会・京都市上京児童館・深草藤袴 北仲重郎・東山瓢箪プロジェクト・村田機械(株)・京都・出雲阿国顕彰会・竹間公園愛護協会・銅駝高瀬川保勝会・地域住民ボランティア・地域住民育成者・下御霊なごみ市会(花孝・百茄里・観山亭・RAWA連 他)・冷泉家時雨亭文庫・西村花店 西村良子・胡弓奏者 園奈央子・裏千家 関西宗志・平安装束体験処胡蝶の会・玉の湯・桜湯・むらさき湯・植彌加藤造園・水尾自治会・なんやかんや大原野推進協議会・洛西ニュータウン創生推進連絡会・龍安寺参道花街道プロジェクト・嵐電沿線緑化プロジェクト